墓じまい
お墓じまいとは、墓石を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還することです。
お墓に納められているご遺骨を勝手に取り出して別の場所に納骨したり、廃棄したりすることは法律で認められておらず、行政の手続きが必要です。その後に新しいお骨の納骨先をご用意するまでを含めてお墓じまいと言うことがほとんどです。
また「子どもに負担をかけたくない」、「お墓が遠方にありお墓参りが難しい」、「夫婦それぞれの実家のお墓を守るのが大変」など供養に関する価値観の変化から、お墓じまいを検討する方が増えております。
墓じまいの流れ
1.親族間で相談し、事前に同意を得る
お墓じまいをする際は、トラブルにならないよう、親族間で事前に同意を得ておくことが重要です。費用負担やお墓じまい後のお骨の供養方法についてなど、十分にご相談をすることが重要です。
2.改葬に必要な手続きや書類を確認する
自治体によって改葬の手続きが異なるため、現在の墓地所在地の役所で改葬に必要な手続きや書類を確認します。各自治体のホームページなどでご確認が可能です。
※補助金が受け取れる場合も。お墓じまいの補助金を交付している市区町村もありますので、各市区町村の窓口に事前に問い合わせしておくことをおすすめいたします。
墓石を撤去した後に、取り出したご遺骨を改めて供養(納骨)する必要がございますので、お墓じまいと改葬は同時に考える必要があります。
3.墓地管理者へ改葬の意志を伝える
墓地管理者にお墓じまい・改葬の意志を伝え、「埋蔵証明書(埋葬証明書)」の発行を依頼します。
※埋蔵証明書(埋葬証明書)…現在の墓地にご遺骨が納骨されていることを証明する書類。(「改葬許可証」取得の為必要です。)
代々檀家としてお世話になった寺院墓地のお墓じまいの場合には、事前に事情や理由を丁寧に伝えることが大切です。
墓地管理者は、寺院墓地の場合はご住職。公営・民間霊園の場合は霊園管理事務所。共同墓地の場合は墓所の管理組合が設置されていたり、地域住民により当番制になっていたりする可能性があります。
※墓地管理者が不明な場合は、墓地所在地の自治体の役所に問い合わせをし、対応を確認するとよいでしょう。
【お布施費用】
基本的には普段の法要の金額と同額程度で問題ないとされていますが、寺院によって異なります。
4.新しい納骨先を決める
お墓じまい後のご遺骨の新しい納骨先について検討します。ご遺骨は勝手に廃棄したりすることは法律で認められておりません。近年、永代供養が人気があります。
永代供養とは、供養料を事前に一度支払えば、寺院などでご遺骨を預かり、文字通り「永代にわたって」供養してもらえることをいいます。宗旨・宗派に関係なく申込みが可能であることが多い他、身内や後継ぎのいない方でも申込み可能であることが特徴です。
新しい納骨先と契約を完了し永代使用許可書を得た後に、新しい納骨先に「受入証明書」の発行を依頼します。
※受入証明書…他の墓所から取り出したご遺骨の受け入れを証明する書類。(「改葬許可証」取得の為必要です。)
遺骨の改葬 永代供養基 1体30,000円(税込み)
ご紹介致します。
5.改葬許可証を取得する(行政手続き)
現在の墓地所在地の自治体(役所)から「改葬許可申請書」を取得し、必要事項を記入します。
※改葬許可申請書…改葬許可証発行の為に、改葬申請者や埋葬者等の情報を記載する書類。
※改葬許可証…ご遺骨を現在埋葬・収蔵している墓地から他の墓地へ移す際、必要となる書類。現在の墓地所在地の自治体より発行されます。
改葬許可申請書は役所で直接受け取るか、自宅まで郵送を依頼できる場合もあります。また、自治体によってはホームページから印刷することも可能です。
改葬許可申請書に、埋蔵証明書(埋葬証明書)と受入証明書を添えて、墓地所在地の役所へ提出すると「改葬許可証」が発行されます。
ご遺骨を散骨する場合や手元供養として納骨しない場合、改葬許可証は不要ですが、自治体によって対応が異なるため、役所に確認されることをおすすめいたします。
6.墓石の閉眼供養(魂抜き)、ご遺骨の取り出し
墓石解体・撤去の前に法要を実施いたします。お墓の魂抜きである閉眼供養です。事前にご住職にお墓の閉眼供養を依頼する必要があります。
【閉眼供養相場】
お寺様へご相談をお願い致します。
7.墓石の撤去・解体工事、使用権の返還
ご遺骨の取り出しは自身で行うことも可能ですが、かなりの力仕事になるため、墓石の解体工事を担当する石材店に依頼するのが通例です。
事前に墓石の撤去・解体工事の見積もりをご依頼願います。依頼先の決定、日時の打ち合わせをしておきます。事前にご住職にご確認をお願い致します。
基本的には、墓石だけでなくお墓の基礎(土台)も解体し、更地に戻してから墓地管理者に返還します。お墓が遠方の場合は閉眼供養と同日に実施するのがおすすめです。ご住職、石材店と事前に時間の相談をしておく必要があります。
【費用相場】
「墓石の処分にかかる費用+区画を更地にする費用」で墓石、外柵、基礎、コンクリート解体処分、基本参考価格 70,000円/m2(税込み)となります。
工事機材が入れない墓所の場合(通路幅が狭い、山奥にある等)、作業を人力で進める必要があるので料金が割高になることがあります。
8.ご遺骨の受け入れ先に納骨
ご遺骨の受け入れ先(新しい納骨先)に納骨日程を事前に相談して決定し、必要に応じて、住職に法要依頼をしておきます。納骨時に、墓地管理者に「改葬許可証」を提出します。
【法要相場】
お寺様へご相談をお願い致します。